代 表 者   
 

<さくら会>
●お問い合わせ・案内書請求先
〒631-0033 奈良市あやめ池南7-564-41
0742-47-7273(TEL&FAX )
http://www.e-ojyuken.com/
■代表者 高野祐子
 お茶の水女子大学、大学院修了。慶應義塾
 大学、同志社女子大学の非常勤講師を経て幼
 児教室を開設。幼児教育に関わって20年。
■生徒総数 10名
■教師の数 2名


 
 
授業時間・定休日 

時間
 
定休日  
住所・最寄り駅
写真
 地図
住所 
最寄り駅 
連絡先
Tel   Fax ///
E-mail /// URL http://www.e-ojyuken.com/
特 徴

■教育方針
0〜6歳児を対象にモンテッソーリ教育を実践しています。自分で考えて行動する人間に育てることを目的として、「日常生活の練習」に力を入れています。手を使い何度も繰り返し、身体で学び身につける、心で感じて品性を養い、頭を働かせ、知性を磨くことを目指しています。自由選択活動が主で、子ども自身の興味や発達段階に応じてモンテッソーリ教具を用いた「感覚教育」「算数教育」「国語教育」を行っています。具体物を目で見て、手で触って動かして、自分で体験して実感して発見したことが本物の力となり、ひいては小学生以降の「抽象概念の学び」へともつながっていくと考えています。
受験組はプライベートクラスで対応
 幼児期は家庭が生活の場であり学びの場であると考えておりますので、家庭で実践していけるモンテッソーリ教育をお子様といっしょに体験していただく「親子モンテクラス」もあります。こちらはお母様の勉強会的な色合いが濃いクラスです。幼稚園受験に関しては特別なクラスはありませんが、リトルモンテのクラスから近隣の国公私立へ進みます。小学校受験に関しても、年中さんまでは、幼稚園モンテのクラスでの活動で十分対応していけると考えております。年長さんからは知識や経験を机上のペーパーという形で整理していく必要がありますので、希望者のみ、プライベートクラスで対応しております。
■お母様方へ
 親ならば「頭の良い子であって欲しい」と願うのは当然です。さくら会が目指しているのは、与えらえた課題を大量に、黙々とこなしたり、詰め込まれた知識をたくさんもっている子どもではありません。自分で「考える力」があり、どのように学んでいったらいいのか、という「学び方」を身につけた子どもを育てていきたいのです。これからどんな時代、社会になろうとも「考える力」があって「学び方」を身につけていれば、必要に応じて子ども自身が自分で学びとっていくことでしょう。目で見て手を使って脳を働かせて、分ける(分析)、集める(集合)、比べる(比較)、合わせる(対応).という活動をたくさんとりいれているのは、幼児期に「学びとる力」の基本とセンスを身につけてほしいからです。とはいえ、現実には、特にベビーモンテクラスでは、はじめはたくさんの教具に目移りし、となりの子がやっている物に手を出したり、とりあったり、片づけないで「これ、なに?」「これ する」「あれ する」と次から次へと手を出し、そのうしろから大忙しでついてまわるという状況です。でも期間に長短の差こそあれ、どの子もいつしか必ずお気に入りの活動をみつけ、くりかえし くりかえし行い、落ちつき、そこから世界を広げていきます。だからそれまでは「子どもの時間」にあわせて、ゆっくり待ちたいと考えています。大人が指示をして子どもができるようになったとしても、それは表面的なもので、内面的な成長には何の役割もはたさないと思うからです。
さくら会は、小さい教室ですから、個人差を前提として、一人ひとりの育ちを見守り、一人ひとりの成長、発達に合わせた自由な活動を通して個の完成をサポートします。
■合格実績(過去2年)
幼稚園/奈良女子大附(3)奈良教育大附(1)西大寺(2)帝塚山学園(2)登美ヶ丘カトリック(1)奈良大附(2)
小学校/奈良女子大附(1)帝塚山学園(2)教育大附(1)
※東京世田谷から奈良に移転して3年目です。

Copyright 2000 e-ojyuken.com All Rights Reserved.