1歳6か月〜就学前

           ◎性格形成、感覚形成、言語取得を3つの柱とします。
           ◎判断力、思考力、持続集中力、創造力を伸ばします。
           ◎「学習=楽しい、おもしろい」ととらえ、知的好奇心を伸ばします。
           ◎右脳と左脳、IQとEQ、バランスのとれた人格形成を目指します。

       ■頭脳開発訓練指導内容

          発育チェック    運動能力、探索、社会性、性格習慣、言語力など家庭環境、地域環境の中で培われた
                     精神発育の基礎チェックをします。

          水準チェック   9段階の問診チェック(遊戯観察、受容能力、連合能力、表現能力、構成能力、
                     記憶能力、(視覚、聴覚の記憶)、家庭環境)をさらに詳しく検査します。

       ぴーすらんど発達検査    実際にお子様に対し検査する中で、性格、得手不得手、集中力、その他家庭環境等を
                    見極め、知能指数及び精神発達度を判断します。  
                          

 

1歳児クラス〜3歳児クラス

頭脳開発訓練コース(1回1時間)とプレイタイムを過ごす中で、トータル的に脳に刺激を与え、あらゆる方面から豊かな
 感性を育みます。
◇幼稚園就学前の大切な時期に他の子どもたちとの係わりあいを深め、社会性、強調性を養い、基本的な生活習慣を
 身につけることにより自発性を培います。
◇プレイタイムでは、年間を通じて季節感を重要なベースとして捉え、頭脳開発の理論に基づき年齢に応じたいろいろな
 作業、遊びの中で「考える力」をつけていきます。
◇幼児期に思考力の基礎となる制作作業(切る、貼る、描く)を十分に楽しめるよう毎月1回「お絵描きの日」を設けています。
◇プレイタイムの毎回違ったカリキュラムを通して、体を動かす楽しみや自然に対する興味など、こどもたちの動き、働きを
 充分考慮し、基本的な能力を伸ばします。
◇子どもたちが興味を持ったことを見逃さず、適切に「遊び込める」環境を作ります。
◇毎回リトミック、手遊び、絵本等を必ず取り入れ、興味の幅が広がるよう促します。

 カリキュラムの例(3歳児)

 4月 園外保育(散歩、桜のお花見)
「こどもの日」制作
「母の日」制作
   
 5月 朝顔の種まき
音楽に合わせての運動
お絵描きの日
   
 6月 歯磨きの練習
「父の日」制作
サーキット遊び
お絵描きの日
   
 7月 「七夕」制作
園外保育(お買い物)
お絵描き(フィンガーペインティング)
   
 8月 プール遊び
シャボン玉遊び
お絵描きの日
   
 9月 「敬老の日」制作
音楽に合わせての楽器
園外保育(消防署見学)
   
10月 頭脳開発訓練
園外保育(お店やさん探索)
お絵描きの日
   
11月 チューリップの球根植え
園外保育(落ち葉拾い)
お絵描きの日(落ち葉を使っての制作)
楽器遊び
   
12月 クリスマス制作、飾り付け
お絵描きの日(年賀状作り)
大掃除
   
 1月 こま作り
おもち作り
節分の制作と豆まき
   
 2月 お絵描き(紙粘土制作)
サーキット遊び
桃の節句の制作
お店やさんのお店開き
   
 3月 記念品制作
サーキット遊び
お絵描きの日(大きな紙に思いきって!!
園外保育
ありがとう会(お母様参加)


幼稚園年少クラス〜年長クラス

受験のためだけの学習では意味がありません!!!将来に繋がる学習を見据えて取り組みます。

          有名小学校(国立、私立)受験合格を目指すコース
          頭脳開発訓練におけるカリキュラムをベースとし、3年間を通したカリキュラムを組み、
           段階別に無理なく進めます。
          ペーパー問題だけでなく、製作、音楽リズム、お行儀、話し方、運動、口頭試問など、
           受験に必要な項目全般に取り組みます。
          一斉授業であっても、教師の目は、こどもひとりひとりに向けられています。

       ぴーすらんどでは、単に授業を行うだけでなく、子どもたちひとりひとりの精神発達、性格形成も含めて状態を
       把握し、頻繁に懇談の時間を設けることで、よりよい状態で受験が迎えられるよう、また受験を通してよりよい
       親子関係が作っていただけるよう、御父母様と一緒に考えていきたいと思います。

 

   神戸大学附属住吉小学校向特別受験クラス(年長児対象)随時受付

   幼稚園年少、年中、頭脳開発訓練コースで性格形成及び基礎力を養い、年長の4月より受験クラスとして開始いたします。
   4月〜7月は、実技に重点を置き、特に物事へより深く関心を寄せる気持ちを育み、集中して取り組む、自分の考えを
   発表する事を大切にしながら進めます。8月以後はペーパー問題を含めた過去門に基づく全般的な内容に取り組みます。
   神大附属住吉小学校は、ペーパー問題を完全にこなしたからと行って、合格できる学校ではありません。
   その子の持つ本質的な力とそのバックにある家庭環境を見極めようとする試験内容です。その為御父母様と蜜に連絡を
   取り合い、必要なことをその都度お話しし、お試験に向けていきます。
   親子面接練習、願書記入方法の指導実施。ぴーすらんど発達検査実施。

  ※有名小学校受験生に対しましては、家庭教師派遣も行っております。ただし、御契約前に面接を実施させていただきます。
   (地域:神戸市東灘区、芦屋市、西宮市に限る)


     合格実績:東京学芸大附属小金井小学校、神戸大学発達科学部附属住吉小学校、小林聖心女子学院小学校、
          甲南小学校、神戸海星女子学院小学校、関西創価小学校、仁川学院小学校、雲雀丘学園小学校、
          百合学院小学校、城星学園小学校、近畿大学附属小学校

小学校1年生〜

解き方を覚えるのではなく、思考を繰り返し理解ながらステップアップしていきます。

   教科:算数、国語、及びそれに付随する知識の習得

          頭脳開発訓練の考え方をベースに指定の問題集に取り組みます。
          基本的な物事の捉え方、考え方が養われるように取り組みます。
          学習の習慣づけをします。
          言語力、表現力を培います。
          学習がこどもの興味の対象として感じられるよう取り組みます。
          こどもひとりひとりにあった考え方、取り組み方を指導します。
          平成13年度までの学習指導要領に基づき指導します。

           低学年では、ひとつひとつの事柄に対して、丁寧に取り組む事(書く、読む、考えて解く)を大切に              考え、手法を教えるのではなく、こども自らが思考し、発見し、答えを導いていけるよう指導します。

           中学年では、複雑になる内容に対し、全体を把握した上でひとつの事柄を追求しながら、段取りよく
           物事を捉え、答えが導いていけるよう指導します。

               ※国立、私立小学校における学習のフォローもいたします。